Firefox 86.0でfcitx-mozcの切り替えができなくなった。 Firefox 85.0.2までは日本語入力ができていたので、 一旦、バージョンダウンして様子を見ることにした。ダウングレードについては以下。 sudo pacman -U /var/cache/pacman/pkg/firefox-85.0.2-1-x86_…
前回の続き。さて、NASのバックアップをどうしようか、について。 LinkStation LS410Dにはバックアップ機能は一応ついている。 ネットワーク上の別のNASに同期する NASに直結したHDDに同期する NASNavigator2を使ってWindows PCに同期する 上記、3点だけど、…
LS410DにSSHで接続できるようにするまでの手順を書いておく。 準備 用意するもの acp_commander.jar (ここから取得) LS410Dは初期設定を完了しておく。 設定 root奪取 sshdを実行するためにroot権がいるので、まずはこれを取得する。 事前に以下を調べたり、…
nagamitsu1976.hatenadiary.jp前回の続き。 LinkStation LS410Dのディスクを入れ替えて復旧させるまでの手順。 準備 用意するもの SATAのHDDまたはSSD LS410Dのファームウェア (Buffaloのサイトから取得) NasNavigator2 (Buffaloのサイトから取得) TFTP Boot…
予兆 NASのDNLAサーバ機能を利用してよく音楽を聞いていたのだが、 その日はなぜかネットワーク上のNASが見えなくなっていた。 pingは通るけど、ファイラーからは見えない。 仕方がないので一度、電源を切って再起動と思ったが、 終了プロセスのまま、落ちる…
キーボードは壊れない PS/2 の 古いCompaqキーボードが引退した後(マザーボードからPS/2が消えたから)、 代わりに使い始めたのが表題のこれ。2000年ころまでPower Macを使っていたので、 拡張キーボードが欲しくて買ったのだが、 ドライバの兼ね合いでどうに…
時計について。 Linuxの時計はBIOSの時刻がUTC(標準時刻)として動作する。 また Windowsの時計はBIOSの時刻がRTC(現地時刻)として動作する。そのような違いからデュアルブート構成にすると どちらかの時計に不都合が現れるので、 どちらかに合わせるしかない…
Raspberry pi 3 Bで動いているArch Linux ARMで bluetoothを有効にしようとしたら、存外ハマったのでメモを残しておく。 以前にも少し触ったことがあったけど、こんなに苦労した記憶はないのだが、どうなってるんだ。 パッケージ bluez pi-bluetooth (AUR) b…
Xanadu NextというPCゲームがある。 今となっては古いゲームでDiabloタイプのARPGなのだが、 なぜか無性にやりたくなる時期がある。https://www.falcom.co.jp/xanadu_next/持っているソフトはWindows XPの頃のものだ。 Windows 10上で問題なく動かせるとは思…
前回の続き よくよく周りを整理してみると、 PS1/PS2コントローラ変換アダプタがあちこちにゴロゴロしている。サンワサプライのJY-PSUAD21 という14、5年前のアダプタも所持している。 1本のケーブルでコントローラが2つ挿せる製品で、 対戦ゲームをやった…
事の発端 コントローラのヘタリ Logitec Wireless Gamepad F710の調子が悪いので、 分解メンテしてみようとしたが、特殊ネジで開けられなかった。 仕方ないので新しいのを買おうと物色していた。 最近、ゲームコントローラが高い。 ワイヤレスだったり、電池…
OSを入れ直して、 改めてcdemu-clientをインストールした際、 起動までに手間取ったのでメモを残しておく。cdemu-clientなり、gCDemuなりをインストールすると、 cdemu-daemonサービスもインストールされる。 クライアント側はデーモンサービスに対してやり…
LinuxとLakkaを同一ディクス上でデュアルブート構成にしたい 動画を見てたらやっている人がいたので、 「どうにかすればできるんだ」という薄い根拠のもと、チャレンジしてみた。 簡単そうだけど、やってみたら結構めんどくさかった。 また、意外に実現方法…
Raspberry Pi 3 B+にインストールしたLakkaで静的IPアドレス設定方法を残しておく。 Ethernetの場合 IP確認 LanケーブルをつなぐとまずはDHCPでプロファイルが作られる。 Lakkaの情報メニューから付与されたIPアドレスを確認する。 ネットワークサービス名の…
Raspberry Pi 3にArch Linux Armをインストールして、 オンボードのEthernetとWi-FIに個別のIPアドレスを付与する点で 非常にハマったのでメモを残しておく。 起 Arch Linux Armのネットワーク設定は、 デフォルトの場合、Systemd-Networkdが使われていて、 …
以前、Raspberry Pi上にUPNPメディアレンダラーを立てる記事を書いた。 nagamitsu1976.hatenadiary.jp これと同じことをArch Linux Armでやった時、 gmrender-resurrectのビルドに多少手間取ったので記録を残しておく。 GMRenderのビルド クローン GitHubか…
以前、Raspberry PiでRadikoを聴く件について書いた。 nagamitsu1976.hatenadiary.jp あれと同じことをArch Linux Armでやってみたら 存外ハマったので記録を残しておく。 ALSAの設定 音声出力設定 alsa-utilパッケージのインストールと/boot/config.txtに下…
Arch Linux Arm on Raspberry Pi RaspbianからArch Linux Armに載せ替えてみた。 GUIなどはインストールしなかった分、起動は早かった……ような気がする。 以下に手順を残しておく。 ガイドに従ってインストール サイトの指示に従ってインストールする。 ガイ…
How to use AUR Ubuntuで言うPPAみたいなもの。 AURのリポジトリにはソースが置いてあるので、 ダウンロードしてきて、ビルド、インストールすると認識すればいい。 手でやるのは面倒だと思うけど、そこはそれ、 パッケージ名を指定するだけで導入できるツー…
Customize Mate Desktop Environment とりあえず、デスクトップが表示されたけれど、 まだ、機能が足りない。 というわけで、環境構築の続き。 GUIのフォントが文字化けしている場合なんかは、 外観の設定で好きなフォントを設定しておいてください。 IMEの…
Install Mate Desktop on Arch Linux その1の続き。 私はヘタレLinuxユーザーなのでGUIが無いと何もできません。 というわけで、GUI導入までの手順を残す。 LinuxデスクトップではダントツのMate推しなので、 Mate Desktopの導入となります。 CUI環境の整備…
Install Arch Linux Ubuntu Mate 18.04がいまいちだったのでArch Linuxに入れ替えた。 Arch Linux公式サイトにはインストール手順やドキュメントが充実しているので、 基本は手順通りに行えば良いのだが、それでも迷うところがちらほらあった。 念のために、…
うちの環境にはBuffaloのLinkStationというNASがあって、 こいつがDNLA Media Serverの機能を持っているので、 ミュージックライブラリとして使っていた。 VLCにはUPnP機能があったので、これで再生していた。 しかし、再生するにはパソコンを立ちあげなけれ…
Raspberry Piにスピーカーをつけてラジオを鳴らす方法についてのメモ。 おおまかな仕掛けとしては、 Radikoのswfプレイヤーからストリーミングデータをぶっこ抜いて メディアプレイヤーで再生する方式の模様。 (だから、いつまで使えるかわからんね) 音声を…
RaspbianにはPlanexの無線Lan子機 GW-900Dのドライバは用意されていない。 幸いドライバはrtl8812auのオープンソースドライバが利用でき、 ビルドさえすればLinuxでも動作する。Web上にはこの手の手順がかなりあるものの、 持っているRaspberry piが初期型の…
その7のつづき。その6で作ったWarshipモデルを管理画面に登録してみる。 nagamitsu1976.hatenadiary.jp作成したモデルを管理画面に登録するには、 アプリケーションディレクトリ配下にあるadmin.pyにモデル管理クラスを作成する必要がある。 warship/admin…
その6のつづき。Apache TomcatにWebアプリケーションを登録する時、 管理画面を使ってデプロイすることができる。 これと似たようなもので、Djangoにも管理画面がある。 管理画面を使うには管理者ユーザを作成する必要がある。と、その前に以下のコマンドを…
その5の続き。まだ画面も何もないので、 コンソールからモデルの操作をやってみる。 実行自体は簡単でpythonの対話モードを使う。 ただし、Djangoの機能だったり、 helloサイト上のクラスを正しく使うには、 ちょっとした手順がある。 python manage.py she…
その4のつづき。前回追加した、warshipアプリにモデルを追加して データベースを触ってみようと思う。 Modelの作成 warship/models.pyを開いて、ここにクラスの定義を記述する。 from django.db import models # Create your models here. class ShipClass(…
その3のつづき。前回、DB設定を行ったので、 検証も兼ねてDB接続する機能を触ってみたいと思う。というわけで、おもむろにhelloサイトにアプリケーションを追加しようと思う。 アプリケーションの追加にはコマンドを使う。 ここでは追加するアプリケーショ…