その他
前回の続き。さて、NASのバックアップをどうしようか、について。 LinkStation LS410Dにはバックアップ機能は一応ついている。 ネットワーク上の別のNASに同期する NASに直結したHDDに同期する NASNavigator2を使ってWindows PCに同期する 上記、3点だけど、…
LS410DにSSHで接続できるようにするまでの手順を書いておく。 準備 用意するもの acp_commander.jar (ここから取得) LS410Dは初期設定を完了しておく。 設定 root奪取 sshdを実行するためにroot権がいるので、まずはこれを取得する。 事前に以下を調べたり、…
nagamitsu1976.hatenadiary.jp前回の続き。 LinkStation LS410Dのディスクを入れ替えて復旧させるまでの手順。 準備 用意するもの SATAのHDDまたはSSD LS410Dのファームウェア (Buffaloのサイトから取得) NasNavigator2 (Buffaloのサイトから取得) TFTP Boot…
予兆 NASのDNLAサーバ機能を利用してよく音楽を聞いていたのだが、 その日はなぜかネットワーク上のNASが見えなくなっていた。 pingは通るけど、ファイラーからは見えない。 仕方がないので一度、電源を切って再起動と思ったが、 終了プロセスのまま、落ちる…
Raspberry Pi 3 B+にインストールしたLakkaで静的IPアドレス設定方法を残しておく。 Ethernetの場合 IP確認 LanケーブルをつなぐとまずはDHCPでプロファイルが作られる。 Lakkaの情報メニューから付与されたIPアドレスを確認する。 ネットワークサービス名の…
うちの環境にはBuffaloのLinkStationというNASがあって、 こいつがDNLA Media Serverの機能を持っているので、 ミュージックライブラリとして使っていた。 VLCにはUPnP機能があったので、これで再生していた。 しかし、再生するにはパソコンを立ちあげなけれ…
Raspberry Piにスピーカーをつけてラジオを鳴らす方法についてのメモ。 おおまかな仕掛けとしては、 Radikoのswfプレイヤーからストリーミングデータをぶっこ抜いて メディアプレイヤーで再生する方式の模様。 (だから、いつまで使えるかわからんね) 音声を…
RaspbianにはPlanexの無線Lan子機 GW-900Dのドライバは用意されていない。 幸いドライバはrtl8812auのオープンソースドライバが利用でき、 ビルドさえすればLinuxでも動作する。Web上にはこの手の手順がかなりあるものの、 持っているRaspberry piが初期型の…
おまけ。SQuirreL SQLでSqliteを使いたい場合について。ドライバリストにSqliteが無いからと言って使えない、というわけではないらしい。 Java製だからJDBCドライバがあれば接続できるようだ。ついでに、以下にメモっておく。 ここのサイトが参考となった。A…
その2のつづき。SQuirreL SQLのDB接続設定について。ここではHSQLDBを使用しているのでその手順となる。 まずは、JDBCドライバを認識させる。 アプリ上からドライバをダウンロードする機能はない*1ので自前で用意する。 HSQLDBはインストールディレクトリの…
その1のつづき。SQuirreL SQLでのGUI設定やDB接続を含む設定手順のあれこれについて 以下に書いておく。まず、GUIの変更。 このアプリ、デフォルトではフォントが小さくて自分にはとても見づらい。 幸いにしてフォントが変更できるので早速変更する。ファイ…
最近、PyCharmでPythonばかり書いているせいか、Eclipseをとんと起動しなくなってしまった。 そのせいもあって、Javaを書く時用にIntelliJの製品版が欲しくなっている今日このごろ。 また、DBクライアントを探し始めてしまった。以前は、DBViewerやDBeaverな…
はてな記法で記事を書いていて、 参考ページを貼り付けることがよくあるのだけれど、 本文中の参考ページは別タブないし、別窓で表したいと思っている。けれども、http記法ではリンクターゲットが指定できないので、 うっかりアンカーを押すと本文からリンク…