python
その6のつづき。Apache TomcatにWebアプリケーションを登録する時、 管理画面を使ってデプロイすることができる。 これと似たようなもので、Djangoにも管理画面がある。 管理画面を使うには管理者ユーザを作成する必要がある。と、その前に以下のコマンドを…
その5の続き。まだ画面も何もないので、 コンソールからモデルの操作をやってみる。 実行自体は簡単でpythonの対話モードを使う。 ただし、Djangoの機能だったり、 helloサイト上のクラスを正しく使うには、 ちょっとした手順がある。 python manage.py she…
その4のつづき。前回追加した、warshipアプリにモデルを追加して データベースを触ってみようと思う。 Modelの作成 warship/models.pyを開いて、ここにクラスの定義を記述する。 from django.db import models # Create your models here. class ShipClass(…
その3のつづき。前回、DB設定を行ったので、 検証も兼ねてDB接続する機能を触ってみたいと思う。というわけで、おもむろにhelloサイトにアプリケーションを追加しようと思う。 アプリケーションの追加にはコマンドを使う。 ここでは追加するアプリケーショ…
その2のつづき。DjangoにはO/Rマッパーの機能が標準で付いているので、 こちらの設定もあわせて行う。 データベースは、主にOracle, PostgreSQL, MySQL, SQLiteから選べる。 DB設定 前回作ったhelloプロジェクトの配下にhelloサイトのディレクトリがあり、 …
おまけ。pysdl2のsdl2.sdlmixer.Mix_LoadMUSを使った場合、 一度に鳴らせる音声はひとつだけ。つまり、BGMを背景にセリフを再生する、といった事は、 この関数ではできない。そんな場合は、チャネル再生を使う。 チャネル再生には、チャンクとチャネルを取得…
その2の続き。再生の手順としては、基本的にpygameの時とは変わらない。ライブラリの初期化 → 音声のロード → 再生・停止 → ライブラリの開放といった手順はわかるものの、どう書くのか。 pythonのサンプルも見つけられなかったので、 sdl-mixerのサイトか…
前にpythonでMP3を再生する方法を書いた。nagamitsu1976.hatenadiary.jpあの時のソースをpython3で実行してみたら、ちょっとした問題があることがわかった。 python3 + pygameでは音割れがひどく、まともに再生できない場合がある。 (PC毎に症状が違うし、正…
Djangoプロジェクトを作ってみる。 ブランクプロジェクトの作成 ブランクプロジェクトはdjango-adminコマンドを使って作る。 オプションにstartprojectを指定し、パラメータにプロジェクト名を入力する。 django-admin startproject hello 出来上がったプロ…
Python環境にDjangoをインストールしてみる。インストールにあたっては本家サイトを参照して行ってみた。 手順としては本家サイトにあるようにpipを使ってインストールする。 How to install Django | Django documentation | Django pip install django 正…
今更だけど、pythonの仮想環境を作ってみる。 というのも、python3 + Djangoを試してみたいからだ。一応、python2版のDjangoならば、 パッケージマネージャからインストールできるのだが、 バージョンが古いのでDjangoのチュートリアルすら実行できない。し…
pythonで音楽を再生したくなったので、やり方を調べてみた。 まずあたったのが、pyAudioというライブラリ。PyAudio: PortAudio v19 Python Bindingsページにはpipで入れよと書いてあったけど、 ubuntuならapt-getでもインストールできる。 sudo apt-get inst…
NASAの科学者によると、 30分に1回立ち上がると老化防止になるそうな。 本当かなと思いながら"試してガッテン"を見ていた。こういうのに乗せられやすい性質なので、 PCが起動している間、30分に1回ポップアップ通知を出すプログラムでも作ってみようと思い…
pythonianな人には当たり前かもしれないが。ファイルの読み書きでunicode文字とstr文字の絡みで、 すんなりロジック書けなくて、ここしばらく悩んでた。ファイルを書き込む際に日本語が混ざってると発生するUnicodeEncodeError。このページとか、 PythonのUn…
Ubuntu 16.04ではwxPythonはpython-wxgtk3.0の名でapt-getから標準でインストールできる。 ただし、これはpython2でしか使えない。 そもそもwxPythonはpython2用らしい。だけれど、昨今の流れから、そろそろpython3へ移行すべきであり、 wxPythonを使って作…